森のようちえんから国際交流まで、幅広い社会教育交流活動をご紹介します。

コラム

森の中での発表会

鹿児島県いちき串木野市に所在する。くしきの森の子ども園に12回目のお邪魔をしています。 今日は小雨の降る中で、子どもたちの森遊びを一緒に楽しんでいただく保護者参観日です。 保護者の皆様には、今日の森遊びは練習なしでぶっつ…

60年前の記憶を手繰り寄せながら作ってみた

故郷では、日々の生活に必要なものは可能な限り手作りしていた。庭を掃く箒(ほうき)もその一つである。 父は年に数本の箒を作っていたが、熟練された手さばきの器用さと出来上がっていく美しさに私たちは見惚れていた記憶がある。そし…

森の中での発表会【くしきの森の子ども園】

鹿児島県いちき串木野市に所在する。くしきの森の子ども園に12回目のお邪魔をしています。 今日は小雨の降る中で、子どもたちの森遊びを一緒に楽しんでいただく保護者参観日です。 保護者の皆様には、今日の森遊びは練習なしでぶっつ…

幼児青少年の野外活動を支える安全講習会に一人でも多くの方にぜひ受講してほしい

NPO法人森のようちえん全国ネットワーク連盟主催で2024年8月に行われた安全講習会in大阪に参加された、里山保育やまぼうし 若林 純さんより、メッセージをいただきましたのでここで紹介させていただきます。 わたしも2日間…

それぞれの賢さ

山梨県北杜市小淵沢駅の近くに、「八ヶ岳南麓高原湧水群」の一つとして環境省の名水百選に認定されている湧水があります。 そして、「美味しい湧き水ここにあり」と地元の人たちだけではなく、近隣の別荘の人たちや観光に来られた方々な…

未来の子どもたちが人間らしく成長していく証にふれて

子どもたちの実際の姿を見て、まさに「論より証拠」でした。先生方も、決して口出し手出しをせず、子どもの行動を見守る姿が印象的でした。子どもたちの安全第一の教育方針は一見、正しいことなのですが、実際は、子どもが自分で判断して…

生きていれば何とかなるよ

天気の良いは、自宅から数分のところにある、黒川清流公園を歩くことを日課にしている。 この公園は東京都と日野市で管理しているが、日野市の部分を週3日清掃しているお父さんがいらっしゃる。御年86歳とのことであるが、実にかくし…

故郷、甑島でのウミネコ留学へのお誘い

私の故郷甑島(こしきしま)では、海に囲まれた、自然あふれる甑島の鹿島町で、来年4月から1年間を過ごしてみませんか、とのお誘いで、2024年度(令和6年)の「ウミネコ留学生」を募集しています。 授業は少年数で行われ、体験学…

汐見稔幸先生とのオンライン座談会に恵まれて

この度、NPO法人離島経済新聞社主催で離島メディアのオンライン座談会が行われました。 主催された離島経済新聞社は「島の宝を未来につなぐ」ことを目的として、島に根ざした専門メディア『ritokei(リトケイ)』の発行を軸に…

そうか、もう40年ですか 日野手品サークル発表会

地域の、日野手品サークルに所属させていただいて40年がたちます。 そして、今日は待望の発表会です。 メンバー全員アマチュアですが、練習に練習を重ねてきました。 本番直前の練習でも緊張はマックスになり、うま行かないところも…